タイルのお風呂からユニットバスへのリフォーム
【 当社施工例 】
タイル浴室の在来お風呂から、ユニットバスへのリフォーム事例を紹介いたします。
こちらの現場は、築40年のお宅です。
今までは幅70cm 長さ80cmの小さな和型のポリ浴槽でした。
着工してまず最初は解体です。
ギリギリまで広いユニットバスが入るようにタイルをハツり解体します。
写真の右、壁の反対側は台所で、そこに灯油式の風呂釜が付いているタイプです。
この2穴式の追焚き釜は当時の標準的なボイラーでよく採用されていましたが、
ユニットバスにリフォームするにはこのままでは浴室が狭くなってしまいます。
今回はこの出っ張った壁も解体して浴室を30cm広げます。
この出隅の柱は天井の高さで止まっている内装間仕切りの柱なので撤去が可能です。
これで浴室が1坪となり1616タイプの広いユニットバスが設置できます。
この ↑ 写真をご覧ください。
タイルのお風呂を解体すると、
多くの場合、土台は腐っています。
腐れた部分は彫り込んで取り除き防腐防蟻剤を塗布した後に補強します。
その柱に2階の荷重が載っている場合など、部分補強ではなく全交換が必要になる場合もありますので、
当社では必ず建築士が物件ごとに構造をしっかりと検討しています。
着工前には見えない土台補強の工程は、予期せぬ時間を取られる場合がありますので、
ユニットバスの組立日に間に合うように日取りを計画しますが、
在宅リフォームの場合には、入浴できない日を1日でも減らせるように
基礎の土間コンクリートを乾燥させる養生日もうまく活用して工事日程を調整します。
経験とノウハウが必要とされる工程管理です。
工程4日目、ユニットバスを施工します。
解体した浴室いっぱいのギリギリサイズです。
よくユニットバスに変えると狭くなるという話しを耳にしますが、
そんな事は決してありません。
新築住宅も手掛ける当社は、建物の構造を熟知しておりますので、
柱から柱までめいいっぱいの大きいサイズで新しい浴室をいつも計画しております。
完成です。
ユニットバスのリフォームでは窓サッシは既存のものを残す施工も多いのですが、
外壁には手を加えずにサッシを新しくする当社独自のカバー工法を用いて
引違い窓から新しくルーバー窓に変更しています。
これにより浴室内の部材は全て新品となり、入浴中はまさに新築のような心地よさです。
また、こちらの現場では、シンプルなベーシックモデルでありながらも
オプションのジェットバスを取付けております。
ゆったりと脚を伸ばして入れる浴槽に、ジェットバスの気泡マッサージで
お施主さまにも大変お喜びいただきました。
工事期間は、4~6日程度。
物件やユニットバスのモデルによって異なります。